2020/05/04 11:07
アナログな遊びやゲームを紹介するのはやっぱりアナログな方法が一番!!
…と、いうことを言い訳に、ちょっとずつ写真を撮りながらも
なかなかネット販売まで手を付けることができずにおりました。
でも、この新型コロナウイルスという見えないものが与える社会への影響は強大で、
こんなに簡単に今までの生活が一変することがあるのかと
大人も混乱不安になる状況の中で、
さて子どもたちの成長をどのようにみていくのか、
健やかな成長をどんな環境にあっても保障するには何ができるのか、
親や家族、保育者などさまざまな立場での大人の役割は何なのか、
より一層一人ひとり自分事として考え実行していくことが
求められていると思います。
それは、本来ならば「常に」考えるべきこと
ではありますが。
これを機会に、
子どもと向き合う時間が増えている現状の中で(そうでないより一層時間が無くなっている方もいらっしゃるとも思いますが)、
子どもたちの発見や学びが、
様々な遊び(乳幼児だけでなく小学生でも!)を通じて
しなやかに逞しく生活を創り出している姿を間近で感じながら
係わっていく時間を楽しみましょう!
まずはアナログゲームから順にアップしています。
遊び方は簡単に書いていますが、遊び方も本当は自由です。
一緒に遊ぶ人たちの自由な発想で楽しむのもとってもいいことだと思います。
また、道具やゲームがないと遊べないわけではありません。
あくまで一つの選択肢です。
選択肢はたくさんあるほどいいですね。
おもちゃがたくさんあった方がいいということではなく、
少ないものでも、大事にいろんな方法で使えるアイディアを持つことが一番の財産だと思います。
それには、ちょっと大人の手助けも必要な時もありますし、
また反対に、ぐっと手を出さずに我慢して見守ることも時に必要です。
ただ、 心は変わらず寄せておくこと。
これは変わりません。
私の子どもは小学生になりました。
スポ少や習い事、学校など日頃の忙しい生活から一変した今、
いかに子どもの声に耳を傾ける余裕がなかったか、
心を寄せて向き合うことを怠けていたのか、ということを感じています。
「アナログ」も「デジタル」も、
子どもにはそもそも境目などなかった!
子どもに学びながら、柔軟な自分になれるようできることからやっていきます!!